【中学受験】テストで点がとれない人のためのテスト直し・復習ノート

テストの直し、復習のまとめ
まずは、次のテストでの目標=点数を決める。
目標の点数を決めたら基本までやるのか、練習問題までか、応用までやるのか決める。
テストの点数が出たら、目標点数との差を見る。
そして、どこで差が生まれているのか見ていく。
その差が今回の学習内容、つまりプロセスで不足していた部分。
ですから、不足を補うように学習内容を少しアレンジする。
テストの復習ノートを作ると履歴が追えるのでなおいいです。
「第〜回の算数は計算でミスっていたので、筆算はなるべく大きなスペースに書くように修正した」
とかね。
よっぽどの天才、秀才でなければこういった積み重ねなしに点数が急に上がったりはしないものです。
ただ、きちんと積み重ねていけば、天才、秀才でなくても必ず点数は上がります。
これ、お父さん、お母さん方が仕事で実践しているPDCAですよ。
お子さんと一緒にテストを分析しながら、考え方を教えていってくださいね。
何言ってるのかわかんねー、という人はメールしてください。
気が向いたら回答します。
チャオッ!
あわせて読みたい
最新のホカホカ記事
最新のホカホカ記事の一覧はこちらから書いている人の紹介
星一徹のプロフィールはこちらから- 前の記事
【中学受験】小学4年生「割合の基礎」 割合の教え方とコツ、出た!最重要単元 2021.10.12
- 次の記事
【中学受験】推理算 数直線・魔方陣・総当たり戦・順位表の学習方法 2021.10.24