【中学受験】偏差値40からのスケジュール 偏差値50の壁を突破する基本原則
「真面目に塾にも行って、宿題もやってる(っぽい)のに組分けテストの偏差値が40台から上がらないのはなぜ!?」
そんな方々も多いのではないかと思われます。
何しろ偏差値50未満って全受験生の半分ですからね。
ところが、ツイッターやら某掲示板やらで流れてくるのは、
「なんとかSクラスに踏みとどまれました」
「今回は息子いわく簡単だったそうです。平均点高くなりそうですね」
「つまらない計算ミスのせいで算数は150点どまりでした。次回リベンジです」
など、まるで別世界のお話ばかり流れてまいります。きっと平行宇宙の話に違いありません。
間違っても「やった!算数半分取れた!今回の努力が実った!」なんてツイートは流れてきません。
そんなわけで「うちの息子(娘)はいわゆるひとつのバカなんじゃないか!?」と疑心暗鬼になりがちです。
でも安心してください。偏差値70近くとってても初見の基本問題は、
「わかんねー!問題間違ってんじゃねぇか!」
「なんでたかしくんは時速120kmで歩いてるんだ!」
「大塚さん、りんご60個も食べられんの!?」
と、まぁこんな調子です。(経験談)
成績いい子は最初から頭がいいというよりは、それ相応の学習をしてますし、それなりの学習習慣が身についております。初見で予習シリーズをスラスラ解いて完了させる子なんてそうそうおりません。
ですから今、成績が悪くてもあまり悲観しないでおきましょうよ、と塾の先生も提携の個別指導のパンフレットを片手に言っております。
さて、予習シリーズを使っていらっしゃる親御さんに偏差値40から50に上がるための勉強方法、スケジュールをえらそうに指南していこうという回でございます。
あ、ちなみに小学4年生を対象にしてます。
偏差値40と言っても色々なパターンがあります。例えば、
1.塾の宿題はこなしていて偏差値40
2.塾からは「予習してきてくださいね」と言われているが具体的な宿題は出ず、何となく勉強しているっぽいが偏差値40
3.塾の宿題も何もやらずに偏差値40
ざっくりあげました。
3の「塾の宿題も何もやらずに偏差値40」ってのは「働かなければお給料が入らない」っていうのと同じくらい当たり前の現象でして私が言うことは何もございません。もし何もやらずに偏差値60を超えているのでしたら行くべきは塾ではなくMENSAであります。なお、働かなくてもお金が入ってくるのは地主か詐欺師なのであります。
今回、対象にするのは1、2のパターンです。
さて、偏差値50とはどんな状態なのかとざっくり言いますと、組分けテストで6割取れている状態でございます。
お気づきの方も多いと思いますが、組分けテストってやつはそのように設計されております。
ざっと以下に偏差値と得点率を表にしました。あくまで目安です。
偏差値 | 得点率 | 得点 |
41〜50 | 45%〜59% | 250点〜325点 |
51〜60 | 60%〜75% | 326点〜415点 |
61〜65 | 76%〜85% | 416点〜465点 |
66〜 | 86%〜 | 466点〜 |
もちろんテストの難易度や母集団の成績によって変わりますが、経験則で言いますとだいたいこんな感じになります。
「うっほぉ!じゃあ今は偏差値40くらいで300点も取れてないけど、次のテストは400点以上取れるように勉強すれば偏差値60超えるのね!」
って、まぁまぁ落ち着きましょう。
確かに勉強量を増やせば成績は上がるかもしれませんが、基本はスモールステップです。つまり、消化不良にならないように身の丈に応じた段階を踏んでいく方が確実です。
やり過ぎてうまくいかないよりは確実に段階をふんで行きましょう、でも少しずつ前進していくようにしましょう、というわけです。
人間、少しずつでも前進する、上達するってのは気持ちがいいみたいなんですよね。
さて、一口に偏差値40と言っても科目によって異なりますよね。国語はメタメタ、でも算数はビッタビタみたいな。
ってわけで、全ての科目で偏差値40くらいで、総合でも偏差値40くらいと仮定して話を進めていきます。
偏差値40からの算数
算数ができるようになると気持ちがいいものです。
逆にできないと、「センスがない」とか「理系タイプじゃない」とか「女子だから・・・」みたいに意味不明な決めつけをしてしまいがちです。
たしかにいろいろな子供たちを見ていると生まれ持ったものはあるんだなぁ、と感心するやら呆れるやら複雑な感情を持ってしまいますが、保護者ってやけに決めつけたがるんですよね。で、子供は決めつけられるともっとできなくなっていく、と。
そんな役に立たない決めつけをする前にやり方を見直してみましょうよと、ごくごく当たり前のことを声高らかに申し上げたいのです。
で、本題です。算数が偏差値40ってどんな状態?っていうと、予習シリーズの例題・類題をちゃんと理解できておらず、基本問題が解けたり解けなかったりというレベルです。あと計算も練習不足。
逆に言いますと、予習シリーズの例題・類題のやり方を理解して解けるようになると、基本問題は解けるようになります。計算も毎日練習していれば正確にできるようになってきますよ。
で、基本問題が解けるレベルになると6割取れます。イェーイ、偏差値50超えたぜ、ってなものです。なんか簡単そうでしょ?
つまり、宿題をちゃんとやってたり、何となく勉強しているふりをしているけれど偏差値50に届かないのは、
①例題・類題を理解しないまま問題ばかりやり過ぎている(やりすぎ)
か、
②例題・類題を理解しないままふわっと勉強している(あいまい)
かのどちらかです。ちなみに勉強してないのに成績悪いのは当たり前です。
①は宿題を終わらせるのが目的になっていますし、②は目的が分かっていません。
これでどうして成績が上がろうか?いや上がるはずない、のであります。
で、どちらも例題・類題の理解不足、習得不足、というわけございます。
つまり、例題・類題にしっかり軸足をおいて勉強したほうがいいんですよ。
さて、簡単に予習シリーズの例題・類題をちゃんと理解しなさいよ、と言いましたがこれがそんなに簡単じゃあないよってこともわかっております。
予習シリーズの例題・類題を誰からも何も言われずに理解するのはむずいんです。
だから予習するんです。簡単に理解できないから予習するんです。
意味わかんないですか?
算数の予習のコツは3つです。
あわせて読みたい
最新のホカホカ記事
最新のホカホカ記事の一覧はこちらから書いている人の紹介
星一徹のプロフィールはこちらから- 前の記事
【中学受験】差集め算の解き方 線分図を書きましょう 2021.08.29
- 次の記事
【中学受験】小4分数 逆算(穴埋め)と文章問題の解き方と基本概念 2021.09.11