【中学受験】場合の数 ならべ方(順列)と組み合わせの違い・公式の意味・問題演習
予習シリーズ5年上巻 第11回「場合の数 ならべ方」と第12回の「場合の数 組み合わせ方」は二つで一つの単元でございます。 高校数学ではならべ方を「順列」、組み合わせは「組み合わせ」なんて呼んで学習いたします。 […]
親が子供の良き家庭教師であり、良きプランナーとなる
予習シリーズ5年上巻 第11回「場合の数 ならべ方」と第12回の「場合の数 組み合わせ方」は二つで一つの単元でございます。 高校数学ではならべ方を「順列」、組み合わせは「組み合わせ」なんて呼んで学習いたします。 […]
「おいおいおい、三角形のまわりをミミズがのたくっているが一体これはどういうことなんだ?」 おやおや、お子さんが予習シリーズに奇妙な線を書いているみたいですね。 何やら事件現場に引かれたチョークのようにも見えます […]
食塩水の濃度を求める問題を解けるようになったところで日常生活にはちっとも役立ちません。 少なくとも私はこの30年、食塩水の濃度を気にした試しがございません。 パスタゆでるときも湯にいい感じの量の塩を入れるだけで […]
さ、予習シリーズ小学4年生算数下 第7回の「推理して解く問題」でございます。 この回はそんなに困らないはずですので、抜かそうと考えておりましたがご質問をいただきましたので一応書いていきます。 と、最初から手抜き […]
小学4年生で習う最重要単元が「割合」でございます。 「割合」を制する者は中学受験の代数分野を制する、と勝手に私は申し上げますが、それくらい重要な単元なのであります。 なぜかって? 割 […]
今日は予習シリーズ小学4年生算数下巻の第3回「円と正多角形」をやっていきます。 ちなみに図形、苦手ですか? 中学受験の図形ははっきり言って難しいです。普通の中学生、高校生、あるいは大人でも解けない問題を小学生が […]
誰が名前をつけているのか定かではありませんが、中学受験の世界では「〜〜算」なるものがいっぱい存在いたします。 分配算、やりとり算もその一つで、予習シリーズでは小学4年生で勉強いたします。 分配算、やりとり算とも […]
夏休み明け一発目、小学4年生にはいきなり試練が待っております。 四谷大塚がぶっぱなしてくる分数・小数です。予習シリーズ小4算数下巻の第1回目ですね。 なんかいけそうな気がするでしょ? 「あぁ、夏休みやった!分数 […]
もう夏期講習も終わりましたよね。 小学4年生のお子さんがいらっしゃる日本津々浦々のご家庭から 「はぁ〜、ようやく夏期講習が終わる・・・。宿題の山ももう少しで終わる。もう少しの辛抱!」 という勇ましいお言葉が漏れ […]
さぁ、出てきました、鶴と亀。 その昔、つるかめ算と称されていた問題は新版予習シリーズでは「一方におきかえて解く問題」と、とても本質的なネーミングに変更されております。 願わくば、「一方におきかえて差に注目する問 […]