開成中学入試問題「算数」を徹底解説、平成28年度大問3(2)場合の数ー第16回
step1 条件を整理する 図の正五角形は直線ℓに関して線対称です。いま、点Aが正五角形の頂点①、②、③、④、⑤を、操作1、操作2、操作3のいずれかに従い移動します。 操作1:時計回りに2つ移動する 操作2:時 […]
親が子供の良き家庭教師であり、良きプランナーとなる
step1 条件を整理する 図の正五角形は直線ℓに関して線対称です。いま、点Aが正五角形の頂点①、②、③、④、⑤を、操作1、操作2、操作3のいずれかに従い移動します。 操作1:時計回りに2つ移動する 操作2:時 […]
未知の問題に対処する唯一の方法は基礎知識と論理的思考である いきなりですが、この問題、私大好きです。 塾でこんな問題を解くことはないと思います。場合の数の解法を利用しますが、場合の数の理解だけでは到底解けません […]
開成中学算数の入試問題は8割が論理で残りの2割が算数である 開成中学の算数入試問題大問3の(3)です。前回からの続きの仕事算っぽい問題であります。 「っぽい」てなんだ、という話ですが、仕事算のように見えるけれど […]
国語は答えが問題文に書いてあり、解法や公式を覚えなくとも何となく解けてしまう科目です。多くの受験生は何となく国語を解いていることと思います。 ですが、何となくで解けることもあるし、解けないこともある。そして勉強 […]
開成中学校の入試問題における解答のポイント 開成中学校の入試問題は何度も言っていますように、問題文で与えられた条件や問われている問題をもとにどのような隠れた条件を発見すれば良いかに気づくのが重要になります。 こ […]
step1 条件を整理する この問題は難関校の問題とは思えないほど簡単な問題です。解説するほどでもないですが解いていきましょう。 3人の職人A、B、Cの1日あたりの賃金はそれぞれ6000円、9000円、3000 […]
インチキをしないと解けませんでした 正直に告白をしておきましょう。この問題については方程式を使わないと解けませんでした。中学受験では、少なくとも塾では教わらない方程式を使用して解いたのでありますから、これはイン […]
演習の使い方 さて、過去問の使い方は学習の手引きで説明しました。その時に過去問は勉強するものではない、と私は言いました。ではこのブログのメインである問題演習についてはどう捉えて学習に役立てれば良いのかこれから説 […]
いきなり解こうとしない ちょっとひねった問題を解こうとするとき、もしかしたら何となく自分の知っている解法を当てはめようとしたり、あてずっぽうで計算をし始めたりはしていないでしょうか? もしかしたらそれで解けるこ […]
気づけば解けるし気づかなければ解けない、その違いは? 気づけば解ける、気づけなければ解けない大問4の(2)はそういう問題です。ただそんなことは受験生が本当に知りたいことではないはずです。本当に知りたいのは、 ど […]