【中学受験】国語の読解問題訓練 基本動作と教え方
先日、国語の先生とお話をしていたときのことです。 「読解問題が苦手な子はどうしたらいいんスかね?」 「初めて見る文章をたくさん読んでたくさん解いたらいいと思いますよ」 「量ですか。それで解決します?」 「多分し […]
先日、国語の先生とお話をしていたときのことです。 「読解問題が苦手な子はどうしたらいいんスかね?」 「初めて見る文章をたくさん読んでたくさん解いたらいいと思いますよ」 「量ですか。それで解決します?」 「多分し […]
四谷大塚が出している予習シリーズが中学受験ど真ん中のテキストであることは異論をまちません。 ところが、太古の昔から予習シリーズは多くの子どもたちを苦しめてまいりました。 何が苦しいって、一人で予習するにはハード […]
さぁきました。春休みですよ。 春休みが明けたら新小学4年生は小学4年生に、新小学5年生は小学5年生へと昇格いたします。「新」がつくうちは仮免許みたいなものです。いよいよ本番といったところでございます。 で、春休 […]
難化著しいと巷間かまびすしかった大学入学共通テスト。 とりわけ数学ⅠAは令和2年度の平均点が57.68点、令和3年度は37.96点と約20点下がっています。 これ、平均ですよ。 平均で20点下がるってのはすごい […]
「うちは夫婦二人とも中学受験したことないから〜」 とおっしゃる方は結構います。 その後の言葉は察してくれと言わんばかりにアルカイックスマイルを浮かべますが、無理やり補足しますと、 「子どもに聞かれても教えられな […]
食塩水の濃度を求める問題を解けるようになったところで日常生活にはちっとも役立ちません。 少なくとも私はこの30年、食塩水の濃度を気にした試しがございません。 パスタゆでるときも湯にいい感じの量の塩を入れるだけで […]
「小学5年生の予習シリーズになってから急に難しくなりました。どうしたらいいですか?」 とメールを頂戴いたしました。 いやー、どうしましょうかねー。 確かに難しくなってます。最近、5年生の予習シリーズを購入いたし […]
円周率3.14の計算を間違える残念事例が跡を絶ちません。 更にいうと円周率3.14の計算をしすぎるあまりせっかく買った高いA4のノートがあっという間に消費されてしまう無駄遣い事例もございます。 もちろん親子とも […]
さ、予習シリーズ小学4年生算数下 第7回の「推理して解く問題」でございます。 この回はそんなに困らないはずですので、抜かそうと考えておりましたがご質問をいただきましたので一応書いていきます。 と、最初から手抜き […]
「テストの直しはちゃんとやったほうがいいぞォ!」 と、大抵の塾の先生は当たり前の話をいたします。 「んなこと言われなくても分かっとるわ!」なんて胸の内で毒づいたり。 「あぁ、その通り。テストはちゃ […]