公文算数の評判・噂を学習方法・内容から検証する
公文式の評判、噂を試しに調べてみたら出てくること出てくること、大抵は似たり寄ったりのものなのでやはり気になるポイントは限られているのでしょうね。
そこで今日は公文式の、とくに賛否両論のある算数について評判や噂を検証していくことにしました。
公文式算数の進度別学習内容
まずは何をやっているのか知らなければ賞賛も批判もできません。というわけで進度別に学習内容を見ていきましょう。おおよそ小学校1年生から小学校課程修了までで一体どんなことをやるのかを紹介しています。
これがそのカリキュラム。原典を多少省略しています。
進度(学年) | 教材番号・学習内容 |
A(小学1年生) | 1〜80 足し算 80〜200 引き算 |
B(小学2年生) | 1〜10 足し算の復習 11〜40 和で100までの足し算 41〜70 2桁の足し算 71〜100 3桁の足し算 101〜120 引き算の復習 121〜150 2桁の引き算 151〜160 2桁の足し算・引き算 161〜200 3桁の引き算 |
C(小学3年生) | 1〜10 Bの復習 11〜120 かけ算(九九、2桁×1桁のかけ算、3・4桁×1桁のかけ算) 121〜200 割り算 |
D(小学4年生) | 1〜10 Cの復習 11〜50 かけ算(2桁×2桁、2桁×3桁) 51〜60 足し算・引き算 61〜80 かけ算・割り算 81〜150 割り算(2桁の割り算、商2桁の割り算) 151〜200 分数(分数の基本、約分) |
E(小学5年生) | 1〜10 Dまでの復習 11〜100 分数の足し算 101〜130 分数の引き算 131〜140 分数の足し算・引き算 141〜160 分数のかけ算 161〜170 分数の割り算 171〜180 分数のかけ算、割り算 181〜200 2個の分数計算 |
F(小学6年生) | 1〜20 Eまでの復習 21〜60 3個の分数の足し算・引き算・かけ算・割り算 61〜90 計算の順序 91〜130 4個以上の分数の計算 131〜160 分数、小数 161〜180 文章題 181〜200 小数 |
こちらを見ていただければ一目瞭然。つるかめ算ありましたか?植木算は?
そんなものはどこにもありません。
代わりに並ぶのは計算、計算、また計算。すなわち算数の基礎体力作りです。
走れぇ!校庭20周!みたいなノリです。これ見て算数応用問題の思考力が付かないという文句は言わせませんよ。だって、公文はそんな学習はしないって明言してますもの、上のカリキュラムで。
学習方法
公文の学習はプリント学習です。毎回教室に行くたびにプリントが配られ、解くまでにかかった時間と正確性によって次の単元に進めるかどうかが決まります。
教室で課される課題が全て終了するとその日は終了。たっぷり宿題プリントを持って帰ってきます。
そのプリントを次の公文の日までに1日5枚とか10枚とか決めて、家庭では時間を計ってやっていきます。
それだけかって?ええ、それだけです。シンプルでいいでしょう。
まさか学習にルネッサンスを求めていらっしゃる?
いやいやいや、学習は反復です。反復することによって解き方のみならず問題が出てきた瞬間に答えが瞬時に出てきます。
最も効率の良い基礎学習は反復による暗記です。
公文の算数では同じような問題を解くことによって解法だけではなく、答えすらも暗記してしまいます。
義務教育レベルの学習で新しい考え方など編み出してはいけません。
新しい考え方を編み出したければ大学院に行って研究者の道を志し、出世して、研究者になってからやればいいんです。
考え方や解法、公式などは既に昔の頭の良い人たちが考えてくれているのですから、現代に生きる私たちがそれを暗記し使わない手はありません。
公文の学習方法はそうした解法と考え方を反復し、暗記するまでのレベルまで持って行くためのものです。
思考力なんていう幻想は捨て去った方が良いです。中学受験は思考力がないと解けないって?んなことありませんよ。頭がいい人が考えたロジックを使えば本質的な思考力なんぞなくても解けます。
評判・噂
評判・噂その1 文章題が解けない
半分本当で、半分嘘です。
公式がそのまま当てはめられる文章題は公文の勉強だけでも解けます。あと、公文が単純計算しかやらないというのは誤解です。文章題も(少ないながら)出てきますよ。
公文で太刀打ちできないのは複数の論点が絡んだ文章題です。公文大好きの私でも複数論点の文章題が解けるとは口が裂けても言えません。
評判・噂その2 スピードばかりで正確性に欠ける
これは嘘です。正確性も見られますから。
お直しをすれば先に進めるって?教室で出される課題はお直しで誤魔化しはききませんよ。
評判・噂その3 単純学習なので飽きる(モチベーション低下)
これは本当です。確かに飽きがきます。モチベーションが低下する様子も何度か見てきています。
公文の弱点はここですね。頭を刺激する学習ではなく、算数的解答力を反復によって体に染み込ませる学習ですから、目的意識がなければ退屈します。
我が家の子供はトロフィー(オブジェ)を獲得するのをモチベーションにしていますが、そうでないお子様はモチベーションを維持するのが難しい、というのは否定できない事実でございます。
評判・噂その4 何度も同じところをやって進まない
これも本当です。ただし、教室によって差があります。直営教室はスピードと正確性が一定基準を満たしていないと先に進ませません。愚直ですね。
しかも宿題は1日5枚などと生ぬるい。
一般教室の、意識の高い先生ですと親の希望があれば宿題は1日30枚出すようなところもあります。
私個人は直営教室の進め方があまり好きではありません。質や量の限界を超えさせないと、能力の限界は超えられないと考えているからです。
できる範囲のことをやっていたら、その範囲におさまってしまいます。できないことにチャレンジするから限界突破できるんです。
すなわち、飛躍的な学習能力の向上が見込めるのはスパルタ式と考えております。飛躍的な向上を期待するのであれば小林恭子先生の教室に通った方が良いです。
評判・噂その5 公文の価値は算数である
公文の学習って例えるならば走り込みなんです。算数もそうですし、国語もそうです。いわば基礎的な力の養成です。
算数は計算のスピードと正確性が増しますので分かりやすいですよね。対して、国語の読解力というのは何しろ分かりにくい。
何をもって読解力を計るのかという分かりやすい基準がないからです。
ただ、文章を正確に読み、何が書かれているのかを知る、という読解力は公文の国語で確実に身につくと断言できます。我が家の子供が国語を始めてから明らかに文章を読む能力が飛躍的に伸びたのを見ていますしね。
評判・噂その6 お迎えが大変
120%本当です。いつ終わるのかが分かりません。塾であれば、18時〜19時といったようにデジタルに開始時間と終了時間が決められていますが、公文ではその日の学習が終わったタイミングで終了、そして親の携帯にワンコール入れるという具合ですので、いつ終わるのか計算できません。
よし、これから肉を炒めるぞ、というタイミングでいきなりお呼ばれされることもしばしば。
どうしたらいいんだよ、この肉。
評判・噂その7 教室によって差がある
あります。明確にあります。フランチャイズの一般教室と直営教室では、その差が明らかです。とくにスパルタ式の一般教室から直営教室にうつると、あまりに直営教室の進め方がぬるいのでイライラします。
我が家はスパルタ式の一般教室から直営教室に移り、夫婦共々イライラが募ってしまい何度か宿題の枚数を増やすように提言いたしましたが、その度に却下されてきました。
直営教室は苦悶式なのです。
・・・いやだなあ、本当にそう思うわけじゃないないですか!
公文大好き!直営大好き!これからもぬるい課題で茹でガエルにしてくださいね!
続かない子への対策
公文の学習方法は反復学習、原理原則に沿っていますが退屈であるのは如何ともしがたい事実でございます。
恐ろしい先生がやってる一般教室であれば良いのですがそうではない場合、継続に不安が出てきます。
本当はね、続かない子は辞めたらいいと思うんですよ。向き不向きは必ずあります。無理して続ける必要はありません。
ただ、どうしても公文を続けさせたいのであれば、まずはリビング学習。
次に、餌で釣る。
トロフィー(オブジェ)欲しいだろぉ!と寝る間際に耳元で囁くといいですね。
すみません。真面目にいきます。気合いです。
何言ってんだって?気合いに決まってるでしょう。適当なこと言ってませんよ。
やれぇ!と言って泣いても喚いてもやらせきるんです。
小学生が反復学習を自主的にやるわけありませんよ。放っといたらマリオやらイカやらに夢中になるだけです。
心を鬼にしましょう。「わたし、こんなに子供に強要してる。。。いいのかしら?」と思うでしょ。私だって思いますよ。
いいんです。やらせちゃいなヨ!泣こうが喚こうが。死ぬ気でやった先には素晴らしい成果があります。
カッと目を見開いて「やレェ!」と言うんです。親って悲しいなあ。
公文の体験談を集めてみました
効果があった人。
公文が合う子、合わない子の違い。公文に向いていた私の体験談。
辞めさせた人
子供がプリント狂になってしまうと心配して辞めさせた人。露出狂よりはマシだと思うのですが。
学習習慣がついたから公文は良いと思う人。
私もそのクチです。
楽しく学習できるようになった人
嘘でしょ。楽しくはないですよ。あるいは突き抜けるまで公文式に浸かったらマゾヒスティックな快楽が生まれるのかもしれませんね。
結果を自慢する人
公文をやらせていたら国立の医学部に受かったって人もいます。
でも私の周りにはZ会に行って東大入った人もいますし、学研やってて東大に入った人もいますし、フラッシュカードで頭がクラッシュして東大に入った人もいますよ。
因果関係なんてあるようでないので話半分に聞いておけば良いと思います。
というわけで行ってて良かった公文式。となれるように頑張って修行に精を出して頂きたいものです。
あわせて読みたい
最新のホカホカ記事
最新のホカホカ記事の一覧はこちらから書いている人の紹介
星一徹のプロフィールはこちらから- 前の記事
【中学受験】早稲田アカデミーの合格実績・評判・口コミ 2018.09.03
- 次の記事
【中学受験】四谷大塚の月謝・講習・年間費用 2018.09.06