【中学受験2018】最強受験塾SAPIXの入室テストと費用(月謝)

SAPIXの合格実績は他の中学受験専門塾に比べて群を抜いていることを下の記事で書きました。
御三家で言いますと、開成中学、桜蔭中学、女子学院中学の3校は全合格者の半数を超え、開成中学に至っては約7割がSAPIX生で占められています。
これだけを見ますと、御三家に入るためにはSAPIX以外の選択肢はあり得ません。そんなSAPIXの費用(月謝)と入室テストについて今日は書いていきたいと思います。
入塾までの道のり 入室テスト
さて、SAPIXに入るためには入室テストが必要です。受験のための塾に入るのに、そもそも入室テストが必要であり、公文や他塾で学んできた子供達がSAPIX入塾のために凌ぎを削るんですね。
半端じゃないです。
さて入室テストはこのようなスケジュールで行われます。今は8月ですので9月からのスケジュールを紹介しておきます。
入室テストスケジュール
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
小学1〜4年生 入室テスト | 小学1・2・5年生 入室テスト | 新小学1〜5年生 入室テスト | 新小学1〜6年生 入室テスト |
入室テスト概要
テスト会場
サピックス小学部 各校舎
テスト費用
3240円(税込)
テスト科目と時間
学年 | テスト内容 |
小学1年生 | 算数・国語(各25分) |
小学2年生 | 算数・国語(各25分) |
小学3年生 | 算数・国語(各30分) |
小学4年生 | 算数・国語(各40分)、理科・社会(各25分) |
小学5年生 | 算数・国語(各50分)、理科・社会(各30分) |
小学6年生 | 算数・国語(各50分)、理科・社会(各30分) |
入室最低点
入室最低点は回によりますので一概に何割とか言えません。
ま、小学5年生や6年生は他塾から転塾を狙う猛者が集まってきますので、テスト内容のレベルが上がる等ハードルが上がるでしょうね。
入室テストの解説はこちらでやってます。
【コラム】ピグマキッズくらぶ
ピグマキッズくらぶってなんだ?
SAPIXが小学1年生〜4年生向けに行なっている通信教育です。
思考力や表現力を鍛えるための教材です。とくに言語理解、空間把握、推理などの力を身に付けるために行われると資料には書いてあります。
ピグマキッズくらぶの費用(月謝)と流れ
費用(月謝)
・入会金:10800円(税込)
・月謝:5184円(税込)
入会の流れ
お試し教材・入会案内の請求
※こちらから請求を行なえます
↓
入会申込
↓
教材のお届け
ピグマキッズくらぶの教材(例)
これは資料に載っていた教材です。小学1年生向けの教材です。
やべ、すげえ。
何がすごいって、この問題を解くには、
①前提条件の理解(サイコロを振ること、特別ルールがあること)が必要です。
②次に特別ルールの把握が必要です。
③次に問題文を正確に把握する力が必要です。
④問題で問われていることを把握する能力が必要です。
⑤問題を解くために①、②のルールを駆使する能力が必要です。
5つの段階を経ること、つまりルールと正確な理解、それに基づいた解答力がないと解けないんですよ。これは明らかに中学受験を見据えて論理的に段階を追って解く力や習慣を身につけさせようとしてます。
ただし、ただ単に解くだけではいけません。上のようにきちんと段階を経て解くことを意識させてそれを習慣化させる必要があります。親の導きが必要です。段階を経る訓練によって、それを習慣化させ中学受験の基礎的能力を養おうというのがピグマキッズの目的です。
SAPIX、小学1年生にも容赦ないです。しかし、小学1年生でも思考力を駆使すれば解ける問題を出してます。これ、思考力身につくわ。学研の比じゃない。
SAPIXの費用(月謝)
無事、SAPIXの入室テストに受かったら、さあここからは現実の世界。世の親どもむせび泣くが良い。
費用(月謝)いってみます。
あれ?あれれ?資料に書いてない。嘘だろ。日能研といい、SAPIXといい、費用は書かないわけですか。明朗会計じゃないわけですか。プンプン丸ですよ。
検索しちゃうぞ。
入室費用
入室費用は32400円(税込)です。これはどの学年でも同じです。
入室費用と同時に2ヶ月分の授業料を支払う必要があります。
費用(月謝)
学年 | 月謝(税込) |
小学1年生(2科目、週1日) | 17280円 |
小学2年生(2科目、週1日) | 18360円 |
小学3年生(4科目、週2日) | 20520円 |
小学4年生(4科目、週2日) | 39960円 |
小学5年生(4科目、週3日) | 50760円 |
小学6年生(4科目、週2日) ※別途、土曜志望校別特訓があり | 58320円 |
※組分けテスト・マンスリーテスト・復習テスト等の授業の一環として実施するテスト費用、授業中に配付するテキスト・プリント等の教材費、冷暖房費等がすべて含む。
全部の塾を紹介したら費用比較でもやろうと思いますが、とりあえず日能研と比較してみますよ。
4科目で小学6年生は日能研のGコースで比較します。
学年 | SAPIX | 日能研 |
小学1年生 | 17280円 | 10512円 |
小学2年生 | 18360円 | 10512円 |
小学3年生 | 20520円 | 15336円 |
小学4年生 | 39960円 | 32468円 |
小学5年生 | 50760円 | 41708円 |
小学6年生 | 58320円 | 63058円 |
※日能研は各学年で入会金を含む。また、夏期講習、冬季講習などの特別講習は含まない。
両者とも似たような感じですが、ツッコミどころは小学3年生から4年生に上がる時の費用の上昇率が両者ともに高い点です。おそらく、日能研もSAPIXも小学4年生からが受験勉強本番と位置付けているのでしょうね。
さて、いかがでしょうか。
SAPIXの教材、学習要領、通常授業料に含まれたない特訓も含めたやばすぎる費用についてはこちらから。
SAPIXの信じがたい合格実績を刮目して見よ。
あわせて読みたい
最新のホカホカ記事
最新のホカホカ記事の一覧はこちらから書いている人の紹介
星一徹のプロフィールはこちらから- 前の記事
【中学受験2018】SAPIX合格実績と各塾合格実績の謎 合格者数合計が明らかにおかしい! 2018.08.27
- 次の記事
【中学受験】塾の選び方決定版 日能研、SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚の特徴比較 2018.08.28