【中学受験】中学受験で方程式って使っていいの?方程式を教えるデメリットはなに?
中学受験と方程式、まとめ
今日も長かったな。よく頑張って書いたぞ。
ねぎらいいただき大変あざっす!
高いところからのご感想、感謝痛み入ります!
ではまとめていきます。
中学受験で方程式を使ってもいいか?
使っても構わない。少なくともはっきり使っちゃダメと言っている学校はない。
中学受験の算数の問題は方程式で解けるか?
解けるが解きにくい問題は多い。そもそも算数的解法と方程式は思考過程が違う。
方程式を教えるデメリットは?
あ、なんかまた私の代わりにモノ言いたい人がいるようです。
マキちゃんです。
親御様が方程式を教えるデメリットを彼女に代弁していただきます。
・文字式は小学生に向いてないわ。
・テキストや塾の教え方と異なるかもね。
・方程式にたどりつくまでの前段階で学習しないといけないこともあるんじゃない。結構時間かかるわよ。
・方程式にたどりついてもスムーズな立式には演習が必要ね。中学受験勉強と並行して本当にできるの?
彼女は算数が大好きで一人のお子さんも、親御様も見捨てない、いい人なのであります。
今日は多くの方々に邪魔をされたり、茶々を入れられたりしながら中学受験勉強で方程式を教えない方がいいって話をしてまいりました。
本日ご登場いただきましたのはグラサン、とくみつ、IKKOさん、松平健さん、マキちゃんの5人であります。
言いたいことがでてまいりましたら、また登場したいと各々やる気満々でございますのでまた目にする日もあろうことかと。
絶対教えるな、方程式。
グッバイアディオス。
あわせて読みたい
最新のホカホカ記事
最新のホカホカ記事の一覧はこちらから書いている人の紹介
星一徹のプロフィールはこちらから- 前の記事
【中学受験】四谷大塚の「進学くらぶ」 メリット・デメリット6選 2022.05.25
- 次の記事
【中学受験】5年生、6年生から伸びる子の特徴 偏差値別の対策 2022.06.04